日暮れて途遠し、それでも㋧どこまでも、いつまでも、山谷越え・・・

つぶやき、独り言❓【自分大好き人間】の好きな生き方、

「晏子春秋」 問上第三 凡そ三十章 第三

「景公、魯を伐たんことを問ふ、晏子対ふるに政を修めて、以てその乱を待つに若かざることを以てす」
【景公が魯を伐たんとするを諫め、まず自国を修むべきことを説く】



 景公、兵をあげて隣国の魯を征伐しようと思い、晏子に尋ねた。
晏子、答えて曰く、
「駄目です。魯公は義を重んじ、民は魯公を慕っています。義を好む者は国を安寧にし、慕う心に国の乱れは生じません。魯の先君の善政が、今日の魯にも残っています。(原文の訳では「伯禽の治在す」伯禽は人の名、周王朝の功労者周公の長子で、魯に封ぜられた人。魯国にはその善政の遺風が残っていると言うこと。)『伯禽之治在篤』
 だから魯を責めてはいけません。義を攻めることは不吉です。生活が安定している人達を、戦争の危害の中に追うことは、自らが苦しむ事になりかねません。」


それに私が聞き及ぶにはと、晏子曰く、
「他国を攻めるなら、徳でもって民を導いた方がよく、善政を行って民を安心させる。国の安定が民を安心させ、然るのちに兵を挙げて邪を伐つ。
 今、君は酒を飲んではよこしまな思いに囚われ、徳を施して国民を安心させる事もしない。税の取り立てを重くして、労役も重くする。これでは民は苦しむばかり国は危うく、政治がきちんとなされなければ乱がおこります。
 自国に危険な反乱が起こる事があるかもしれないのに、魯を伐とうとするのはとんでもない事ですよ。
自国の政をきちんと行い、他国の乱れるのを待ち、人心が離れてから討とようにすれば道理にかなっていて、益するところも大きいでしょう。義心を大切にすれば、敵が少なくてすみ、しいては国民が歓びます。


景公、
解った!」
ついに、魯を伐つことを止めた。